こんにちは。kinami(@kinami)です。
2019年10月の運用報告です。
私は、投資信託とアメリカ株に投資をしています。
投資信託はセゾン投信に毎月それぞれに1万円ずつ投資をしています。
アメリカ株は少しずつ所有する株を増やしています。
先月、日本の将来に悲観した私は「ひふみ投信」で積み重ねていたものを解約しました。その後、この時を待っていたかのように日本株は右肩上がりになっています。
日経平均株価でいうと1,000円ほど違うのではないでしょうか。
あくまで結果論なのでどうしようもないですが、もしこのタイミングで解約できていたら3万円は額が違っていました。3万あったら買えるものたくさんですよね。残念。
後悔はさておき、10月は【PG】、【KO】、【MCD】、【AMZN】、【V】、【VZ】、【T】、【MO】の四半期の決算速報報告がありました。その結果については考察の箇所で言及していきます。
前置きが長くなりましたが、2019年10月の株価はどうだったのでしょうか。
少額ですが、投資の資産状況を残してきます。今回で6回目です。
ツイッターに呟いた簡易版はこちらになります。
【10月の投資報告】
今月もコツコツと積み重ねることができました!!✔️購入
・V 1株
・JNJ1株
・VZ 11株✔️配当金受取(¥1,708)
・KO
・MO✔️投資資産
先月比 +146,798詳細↓↓https://t.co/6vGrqj3aEG pic.twitter.com/RnxH2pOAzq
— kinami@0から始める資産形成術 (@0shisan) November 1, 2019
2019年10月の資産運用報告【ポートフォリオ】
投資信託
銘柄 | 今月の資産額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
セゾン投信 | 586,170円 | +4.03% | +5.61% |
アメリカ個別株
銘柄 | 今月の資産額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
AMZN | 191,113円 | +0.58% | -0.48% |
V | 231,103円 | +11.55% | +12.53% |
JNJ | 125,992円 | +11.89% | -10.33% |
MO | 90,513円 | +15.38% | -11.36% |
KO | 104,232円 | -0.51% | +2.03% |
T | 115541円 | +2.73% | +12.70% |
PG | 107,205円 | +1.37% | +7.90% |
MCD | 125,303円 | -8.59% | -10.30% |
ABBV | 102,092円 | +9.83% | +18.84% |
VZ | 130,515円 | +123.92% | -0.29% |
銘柄の割合

セクターの割合
シクリアル:ディフェンシブが41%:59%です。先月が44%:55%だったので、ディフェンシブ銘柄の割合を増やせたからよかったです。もう少しディフェンシブ銘柄を増やしたい。
合計
種類 | 合計額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
投資信託 | 586,170円 | +4.03% | +5.61% |
株式投資 | 1,323,609円 | +10.34% | +1.77% |
合計 | 1,909,779円 | +8.32% | +2.92% |
※トータルリターンは、配当からの再投資を除いた原資で計算しています。
2019年10月の株式購入
今月も10万円の積み立てをすることができました。
【V】(ビザ)1株。
【JNJ】(ジョンソン&ジョンソン)を1株。
【VZ】(ベライゾン・コミュニケーションズ)を11株。
です。
【V】は先月から毎月1株の積み立てを開始しています。理由は、キャッシュレスが進む中カード決済手数料で収益をあげている【V】の安定成長に確証をもっているからです。(投資の世界に絶対はないんですが、買い増し続けます)
【JNJ】は、もともと所有しているのですが、2030年までにHIVと結核の撲滅を流すニュースが流れてきたので応援の意味で追加購入しました。その後、再びJNJの製品の1つであるパウダーからアスベストが検出されリコールもしたため株価は下がってしまい、含み損を拡大させてしまう形になってしまいましたが。
【VZ】は先月に引き続きの購入になります。購入理由ですが、
01.ポートフォリオ内で所有率が一番低かったから。
02. 5Gの普及で業績が下がることはないと考えているから。
です。
2019年10月の配当金受取
2019年10月は2社から配当を受け取りました。【KO】、【MO】です。
銘柄 | 受取額 |
---|---|
KO(コカ・コーラ) | 554円 |
MO(アルトリア・グループ) | 1,154円 |
合計 | 1,708円 |
2019年10月の受け取り配当の合計は1,708円です。1ヶ月の受け取り額としては最高額を更新しました!!
3ヶ月前と比べて株の買い増しはしていないのですが、【MO】が$0.8/株から$0.84/株への増配を発表してくれたことで増配の恩恵を受けることができました。感謝です。
2019年の受け取り配当金は合計6,682円(税引後)になりました。

来月は、【T】、【PG】、【ABBV】、【VZ】から3000円分の配当をいただく予定です。ようやくトータルの配当金が10,000円を超えそうです。素直に嬉しい。
【2019年10月の配当受取記事です】
・【KO】から配当金をいただきました!(2019年10月受取分)
・【MO】から配当金をいただきました!(2019年10月受取分)
2019年10月資産運用の考察
四半期の決算報告
【PG】→市場予想以上のパフォーマンス
【KO】→市場予想以上のパフォーマンス
【MCD】→米国内の既存店の売り上げが予想を下回る。
【AMZN】→AWSの営業利益が予想を下回る。
【V】→市場予想以上のパフォーマンス。$0.25/株から$0.3/株へ増配発表
【VZ】→市場予想以上のパフォーマンス
【T】→予想よりもEPSプラス。売り上げはマイナス。フリーキャッシュフロー増やすことを公言。
四半期の決算報告を踏まえての考察
【MCD】は市場予想を下回ったことで株価が$200を割り込みました。ですが、配達サービス展開などによる売り上げ拡大やフランチャイズ化によって売り上げは伸びて行くと予想しているので、引き続きガチホールドしていきます。
【AMZN】も予想を下回りました。AWSが予想を下回ったということはクラウドサービスが一つの節目または転換期になるのかも知れない。だけど、それをカバーするかのようにネット通信事業が拡大していくと思っているので、無配当だけどホールドしていきます。
【V】は増配発表がありました。増配率は驚異の20%です。長期的に株価も上を目指すと考えられるので、配当率は低いですが、インカムゲインを狙いながらキャピタルゲインも少しずつ増えていったらいいなと思っています。
【MO】が$40/株をきっていたのですが、$44まで回復しています。過去のチャートを見てみると短期的に戻ってまた下がってを繰り返しているので、ちょっとインしづらい。もうちょっと様子見かな。決算はよかったけども。
2019年11月の購入予定
【V】は引き続き1株購入予定。
他の購入候補として【MSFT】をあげています。10/26のニュースなのですが米国防省のクラウド契約を【AMZN】と競っていたのですが、最終的に【MSFT】が勝ち取りました。
受注金額も100億ドルです。これを機に【MSFT】の仕事の幅も広がると思うんですよね。WordやExcelといったソフトも必需品ですし。配当利回りは で決して高くはないですが、安定感という点では米国株の中でも間違いなく上位に入るでしょう。
【APPL】のアイフォンの売り上げは下がったけど、他のところで売り上げを確保している決算報告がありました。いつかは買いたいけど、【MSFT】同様で配当率が低いので購入は悩みどころ。
またその他にもETFの【SPYD】を購入候補にしています。所有株の買い増しでも良いのですが、保有率が少ない株は、含み益が少しずつ大きくなってきています。つまり、株価が決して割安にあるとは言えないんですよね。
株価が上がるのは嬉しいけど、買い時がなかなか見つからないのが本音です。購入したい株も保有率が高かったりして上手にバランス取れないからまた株価や経済情報を追っていきながら11月の分も考えたいと思います。
かといって、新規で買い増ししたい銘柄にも上手に出会えていないのが現状です。それならETFを購入してしかも利回りが4%を超えている【SPYD】を買ってチャートを追ってみたらどうだろう?という考えです。
2019年10月までの資産推移
このブログを始めたのが2019年の05月。右肩上がりに積み重なっていくのを確認することでコツコツと積み重ねる大切さを認識するためです。
今月は、146,798円のプラスでした。
累積投資額 | 評価額 | トータルリターン | ドル円(/円) | |
---|---|---|---|---|
2019年05月 | 1,000,000円 | 1,010,070円 | +1.01% | $108.70 |
2019年06月 | 1,215,000円 | 1,233,085円 | +1.49% | $107.38 |
2019年07月 | 1,325000円 | 1,381,569円 | +4.27% | $108.34 |
2019年08月 | 1,635000円 | 1,626,947円 | -0.5% | $106.10 |
2019年09月 | 1,745,000円 | 1,762,981円 | +1.03% | $108.07 |
2019年10月 | 1,855,000円 | 1,909,799円 | +1.77% | $108.41 |

来月もコツコツと積み重ねていきます。
【これまでの報告です】
・2019年09月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年08月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年07月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年06月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年05月の資産運用報告【ポートフォリオ】