こんにちは。kinami(@kinami)です。
2020年01月の運用報告です。
私は、投資信託とアメリカ株に投資をしています。
投資信託はセゾン投信に毎月1万円ずつ投資をしています。
アメリカ株は少しずつ所有する株を増やしています。
これまでは米国個別株に投資してきましたが、2020年からはNISA枠を使ってETFでの積み立てをしていきます。NISA枠が承認されるまで時間がかかってしまったので、NISA枠の利用は2月からになるのですが、1月は一般でETFを購入していました。
投資の資産状況を残してきます。今回で9回目です。
2020年01月の資産運用報告【ポートフォリオ】
保有しているリスク資産
投資信託
銘柄 | 今月の資産額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
セゾン投信 | 636,636円 | +2.28% | +10.71% |
アメリカ個別株
銘柄 | 今月の資産額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
V | 312,157円 | +8.80% | +26.63% |
JNJ | 147,462円 | +2.77% | +4.94% |
MO | 161,329円 | +1.19% | -0.24% |
KO | 158,165円 | +1.77% | +6.21% |
T | 141,138円 | -5.25% | +6.55% |
PG | 163,338円 | -0.50% | +6.01% |
MCD | 140,037円 | +8.62% | +0.23% |
ABBV | 108,665円 | -7.74% | +26.49% |
VZ | 129,584円 | -3.32% | -1.00% |
MSFT | 18,289円 | +6.37% | +14.01% |
NEE | 86,775円 | +10.08% | +17.22% |
DIS | 14,808円 | -6.70% | -10.06% |
SPYD | 63,442円 | – | – |
銘柄の割合

セクターの割合
ETFが追加されたので、見づらくなっていますがシクリアル:ディフェンシブが31%:69%と先日の29%:71%から変化しました。投資額は変化していないので、米国株の堅調さを少し実感できる値の変化となりました。

合計
種類 | 合計額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
投資信託 | 636,636円 | +2.28% | +10.71% |
株式投資 | 1,645,189円 | +6.08% | +8.85% |
合計 | 2,281,825円 | +4.18% | +9.36% |
2020年01月の株式購入
01月は出費が重なってしまったために新たに入金はしませんでした。その代わりにキャッシュとして残っていた残高で【SPYD】を購入しました。
【SPYD】を15株。
です。
2020年01月の配当金受取
2020年01月は2社から配当を受け取りました。【MO】、【DIS】です。
銘柄 | 受取額 |
---|---|
MO(アルトリア) | 1,897円 |
JNJ(ウォルト・ディズニー・カンパニー) | 69円 |
合計 | 1,966円 |
2020年01月の受け取り配当の合計は1,966円です。アルトリアからいただいた配当金の割合がかなり大きいですが、単月で約2,000円の配当金を安定してもらえるようになってきているので、コツコツと積み重ねができていることを実感しています。
記録をつけ始めた2019年からの受け取り配当金の総額は合計14,830円(税引後)になりました。

今回の記録から2020年の記録が始まったので、2019年分と比較をするチャートも残していくことにしました。まだ始めたばかりで比較対象が乏しいですが、少しずつ大きなものにしていきたいです。

年間の配当受け取予定額は、3.5万円になっています。
【2020年01月の配当受取記事です】
・【DIS】から配当金をいただきました!(2020年01月受取分)
・【MO】から配当金をいただきました!(2020年01月受取分)
2020年01月に発表された決算
銘柄 | EPS | 売上 |
---|---|---|
NEE | 1.44(予想1.48) | $4.59B(予想$4.65B) |
JNJ | 1.88(予想1.87) | $20.75.B(予想-$50M) |
PG | 1.42(予想1.37) | $18.24B(予想-$130M) |
MCD | 1.97(予想1.96) | $5.35B(予想+$40M) |
T | 0.89(予想0.87) | $46.82B(予想-$140M) |
MSFT | 1.51(予想1.32) | $36.90B(予想+$1.23B) |
KO | 0.44(予想0.44) | $9.07B(予想+$180M) |
MO | 1.02(予想1.02) | $4.8B(予想-$80M) |
VZ | 1.13(予想1.14) | $34.8B(予想+$160M) |
V | 1.46(予想1.47) | $6.05B(予想-$26M) |
AMZN | 6.47(予想4.03) | $87.44B(予想+$1.42B) |
APPL | 4.99(予想4.55) | $91.82B(予想+$3.3B) |
IT系が強いです。とにかく強い。これまで期待を上回った決算を発表していた【V】がこけたのがとても意外でした。新たな買収をしたので、今後の動向には注目です。
保有銘柄でもこんなに決算の明暗が分かれることを確認できると分散投資の必要性を再認識することができます。
2020年01月資産運用の考察
イラン問題が落ち着いたと思ったら中国発のコロナウイルスが01月末にかけて猛威をふるっています。WHOも非常事態宣言を出しています。今回の声明では貿易や渡航の制限はかけられませんでしたが、収束の目処がたたないと更なる感染拡大防止の行動を促す宣言をすることが考えられます。
つまり、物や人の行き来が制限されるので各企業にとっては大打撃を受ける(グローバル企業は特に)ことになります。世界での広がりを見せているので今後も拡大していきさらに経済界はダメージを受けるのでは?と個人的には考えているので、今後の動向も注視していきます。
短期売買ですと、株価に一喜一憂ですが長期保有を前提に投資をしているので、「またどこかをきっかけにあがってくるでしょう」という気持ちでいます。
フルインベストメントですと、ビクビクでしょうが余裕資産で投資をしているので自身のリスク許容度を知る良いきっかけにもなっています。
ダウの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
S&Pの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
2020年02月の購入予定の銘柄
NISA枠の移行が完了したので、一般NISA枠で【SPYD】を購入していきます。キャピタルゲイン狙いの投資もしたいですが、どうしても売り時がわからないので、それよりは長期保有していながら株価の上昇の可能性が高く、かつ高配当のものを購入しようという結論に私自身の中で至りました。
コロナウイルスの影響で不透明感がありますが、株価関係なく【SPYD】を購入して長期保有していきます。この記事執筆時点ではまだNISAでの買い付けがうまくできていないので、NISAで米国株を購入するところから始めていかないといけないかも。
2020年01月までの資産推移
このブログを始めたのが2019年の05月。右肩上がりに積み重なっていくのを確認することでコツコツと積み重ねる大切さを認識するためです。
今月は、44,177円のプラスでした。
累積投資額 | 評価額 | トータルリターン | ドル円(/円) | |
---|---|---|---|---|
2019年05月 | 1,000,000円 | 1,010,070円 | +1.01% | $108.70 |
2019年06月 | 1,215,000円 | 1,233,085円 | +1.49% | $107.38 |
2019年07月 | 1,325000円 | 1,381,569円 | +4.27% | $108.34 |
2019年08月 | 1,635000円 | 1,626,947円 | -0.5% | $106.10 |
2019年09月 | 1,745,000円 | 1,762,981円 | +1.03% | $108.07 |
2019年10月 | 1,855,000円 | 1,909,799円 | +2.96% | $108.41 |
2019年11月 | 1,985,000円 | 2,105,478円 | +6.06% | $109.22 |
2019年12月 | 2,075,000円 | 2,237,648円 | +7.83% | $109.48 |
2020年01月 | 2,085,000円 | 2,281,825円 | +9.36% | $108.83 |

相場がよすぎるので綺麗すぎる右肩上がりです。02月はめちゃくちゃ下げるのではないでしょうか。どこかで必ず調整は入るのが歴史なので。追加投資はできるので、低い値で拾えると嬉しいです。
来月もコツコツと積み重ねていきます。
【これまでの報告です】
・2019年12月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年11月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年10月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年09月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年08月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年07月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年06月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年05月の資産運用報告【ポートフォリオ】
※当ブログは、特定の銘柄の買いを推奨しておりません。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします!!