こんにちは。kinami(@kinami)です。
2020年02月の運用報告です。
私は、投資信託とアメリカ株に投資をしています。
投資信託はセゾン投信に毎月1万円ずつ投資をしています。
アメリカ株は01月からETFへの投資に切り替えました。ETFどうこうの前にコロナウイルスの影響で株価がだだ下がりしていてグロース株はかなり下げているんですけどね。この記事を書いている時点で。
私の中で過去最大の下落を経験した今月はどうなったのでしょう。投資の資産状況を残してきます。今回で10回目です。
2020年02月の資産運用報告【ポートフォリオ】
保有しているリスク資産
投資信託
銘柄 | 今月の資産額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
セゾン投信 | 638,510円 | +0.29% | +9.14% |
保有株(米国個別とETF)
銘柄 | 今月の資産額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
V | 280,568円 | -10.11% | +13.82% |
JNJ | 133,757円 | -9.29% | -4.81% |
MO | 129,125円 | -5.94% | -5.71% |
KO | 151,739円 | -18.36% | -13.28% |
T | 135,567円 | -3.94% | +2.35% |
PG | 149,326円 | -8.57% | -3.07% |
MCD | 127,155円 | -9.19% | -8.98% |
ABBV | 112,549円 | +3.57% | +31.01% |
VZ | 118,309円 | -8.7% | -9.62% |
MSFT | 17,807円 | -2.63% | +11% |
NEE | 83,061円 | -4.28% | +12.21% |
DIS | 12,900円 | -12.88% | -21.56% |
SPYD | 56,241円 | -11.35% | -13.38% |
SPYD(NISA) | 48,742円 | – | – |
QQQ(NISA) | 22,600円 | – | – |
VGT(NISA) | 25,811円 | – | – |
銘柄の割合

セクターの割合
ETF:個別株の割合は1:9
個別株の中のシクリアル:ディフェンシブが30%:70%になっています。

合計
種類 | 合計額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
投資信託 | 638,510円 | +0.29% | +9.14% |
株式投資 | 1,605,257円 | +1.48% | -0.84% |
合計 | 2,243,767円 | -1.06% | +1.81% |
2020年02月の株式購入
先月からETFでの購入を始めています。今月からようやくNISA枠が使えるようになったので、NISAでの買い付けを始めました。【SPYD】での配当金目的の投資と【QQQ】、【VGT】のグロース株への投資です。グロース株の購入を決めたのは、配当金でもらえる額がわずかなので、非課税で受ける恩恵が少ないと思ったからです。
景気の影響を大きく受けるグロース株を購入することはとてもリスクが増しますが、投資資産が200万とまだ大きい金額ではないため、リスクを取ることにしました。
生活防衛資金は別にあり、余力での投資を行なっているので多少のリスクをとっても良いという決断に至りました。
【SPYD】を13株。
【QQQ】を1株。
【VGT】を1株。
です。
2020年02月の配当金受取
2020年02月は4社から配当を受け取りました。【T】、【VZ】、【ABBV】、【PG】です。
銘柄 | 受取額 |
---|---|
T(AT&T) | 1,404円 |
VZ(ベライゾン・コミュニケーションズ) | 949円 |
ABBV(アッヴィ) | 1106円 |
PG(プロクター・アンド・ギャンブル) | 699円 |
合計 | 4,158円 |
2020年02月の受け取り配当の合計は4,158円と過去最高を更新することができました。前回の3ヶ月前に比べると追加投資した企業もあったですが、配当額を計算していなかったのでまさか4,000円を超えるとは。というかんじでした。
Buy&Holdを基本としているので、減配がない限りは受け取れる配当金は増えていく予定です。【PG】は次回の配当分で増配を予定していますので、いただける配当金はまた増える計算をしています。
もっているだけでいただけるお金が増える。とても素晴らしい投資方法です。グロース株を購入するようになるため、配当金の増加のペースは鈍化する予定ですが、これからも握力強めて、手放さないようにします。
記録をつけ始めた2019年からの受け取り配当金の総額は合計18,988円(税引後)になりました。

2020年になってから2019年との比較ができるようになったので、2019年分と比較をするチャートも残していくことにしました。まだ始めたばかりで比較対象が乏しいですが、少しずつ大きなものにしていきたいです。

年間の配当受け取予定額は、3.7万円になっています。
【2020年02月の配当受取記事です】
・【T】から配当金をいただきました!(2020年02月受取分)
・【VZ】から配当金をいただきました!(2020年02月受取分)
・【ABBV】から配当金をいただきました!(2020年02月受取分)
・【PG】から配当金をいただきました!(2020年02月受取分)
増配を発表した企業(2020年02月)
銘柄 | 増配額 | 連続増配 |
---|---|---|
NEE(ネクステラ・エナジー・リソーシズ) | 1.25→1.4 | 24年 |
KO(コカ・コーラ) | 0.4→0.41 | 56年 |
2020年02月資産運用の考察
コロナの影響は?と思っていたところ5大陸全てで感染が確認され、本格的な流行が認められてついに株価にも影響ができました。ダウは3日間で10%以上下げました。1日の下げ幅も1,000ドルを超えた日もあり、過去最大の下げ幅を更新しました。
ダウの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
S&Pの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
ダウに限ると年初来から10%のマイナスです。
それだけこれまでのアメリカ株が好調だったということですよね。日本でもマスクがなくなったり、ホテル経営の会社が破産申請をしたり、企業業績が悪化であろう状態になっていますよね。あのマイクロソフトも目標未達予想を公表するぐらいです。アメリカは医療費が10%負担であるため、検査を受けないがために感染者数が少ないいう実情もあるような。
コロナウイルスの影響で今期の業績が悪化しても公表されるまでにタイムラグがあるので、まだ株価は下がるだろう。と個人的には予測しています。
いつが底かわからず恐怖心から株を売ってしまいたくなる気持ちはわかりますが、長期的な投資ではずっと右肩上がりで来ていますので、株価の上下に一喜一憂するのでなく、コツコツと淡々と自分ルールにしたがって投資をしていくのが一番良い投資ではないでしょうか。
もちろん、投資資金に余力があれば追加投資をしたいですが、私にはそこまで大きな余力がないので、決めた額の毎月購入をとりあえずの目標として今後も投資をしていきます。
2020年03月の購入予定の銘柄
来月も11万円分で【QQQ】と【VGT】を1株ずつ。残った額で【SPYD】の購入をします。3月末は分配金の権利落ち日なので通常よりも買い付けを早めの段階でする予定です。
コロナウイルスの影響が心配ですが、「あの時買っておけば、、、」となるか「高値で買いすぎた、、、」は事後の結果論としてしか伝えることができないので、定期買い付けです。
2020年02月までの資産推移
このブログを始めたのが2019年の05月。右肩上がりに積み重なっていくのを確認することでコツコツと積み重ねる大切さを認識するためです。含み益は下がりましたが、入金額はキープできていますので、
今月は、38,058円のマイナスでした。
累積投資額 | 評価額 | トータルリターン | ドル円(/円) | |
---|---|---|---|---|
2019年05月 | 1,000,000円 | 1,010,070円 | +1.01% | $108.70 |
2019年06月 | 1,215,000円 | 1,233,085円 | +1.49% | $107.38 |
2019年07月 | 1,325000円 | 1,381,569円 | +4.27% | $108.34 |
2019年08月 | 1,635000円 | 1,626,947円 | -0.5% | $106.10 |
2019年09月 | 1,745,000円 | 1,762,981円 | +1.03% | $108.07 |
2019年10月 | 1,855,000円 | 1,909,799円 | +2.96% | $108.41 |
2019年11月 | 1,985,000円 | 2,105,478円 | +6.06% | $109.22 |
2019年12月 | 2,075,000円 | 2,237,648円 | +7.83% | $109.48 |
2020年01月 | 2,085,000円 | 2,281,825円 | +9.36% | $108.83 |
2020年01月 | 2,195,000円 | 2,243,767円 | +1.81% | $108.68 |

トータルリターンベースですと2019年9月ぶりの基準まで落ち込みました。来月はあがるのか。さがるのか。どちらかわかりませんが、来月もコツコツと積み重ねていきます。
【これまでの報告です】
・2020年01月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年12月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年11月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年10月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年09月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年08月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年07月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年06月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年05月の資産運用報告【ポートフォリオ】
※当ブログは、特定の銘柄の買いを推奨しておりません。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします!!