こんにちは。kinami(@kinami)です。
2020年03月の運用報告です。
1月(実際にはもっと前からでしょうが)に中国の武漢から始まったコロナウイルスの影響が全世界に広がっています。外出制限や渡航制限によって完全に各国の経済が壊滅的なダメージを受けているので、各国の株価は絶賛暴落中です。また外出制限や渡航制限による原油需要の低下に伴う供給過多により、原油価格も下落しています。
先月を大幅に上回る株価の暴落となったのですが、今月も変わらずに投資の資産状況を残しておきます。今回で11回目です。
2020年03月の資産運用報告【ポートフォリオ】
保有しているリスク資産
投資信託
銘柄 | 今月の資産額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
セゾン投信 | 580,309円 | -9.11% | -2.46% |
保有株(米国個別とETF)
銘柄 | 今月の資産額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
V | 234,947円 | -16.26% | -4.68% |
JNJ | 124,808円 | -6.69% | -11.18% |
MO | 121,047円 | -20.22% | -24.78% |
KO | 117,346円 | -9.12% | -21.19% |
T | 106,880円 | -21.16% | -19.30% |
PG | 138,814円 | -7.03% | -9.9% |
MCD | 104,347円 | -17.93% | -25.30% |
ABBV | 95,027円 | -15.56% | +10.61% |
VZ | 114,544円 | -3.18% | -12.49% |
MSFT | 16,538円 | -7.12% | +3.09% |
NEE | 75,262円 | -9.38% | +1.67% |
DIS | 10,105円 | -21.66% | -21.56% |
SPYD | 38,644円 | -31.28% | -40.48% |
SPYD(NISA) | 33,491円 | -31.28% | -38.72% |
QQQ(NISA) | 19,965円 | -11.65% | -20.20% |
VGT(NISA) | 22,036円 | -14.62% | -20.79% |
銘柄の割合

合計
種類 | 合計額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
投資信託 | 580,309円 | -9.11% | -2.46% |
株式投資 | 1,373,801円 | -8.9% | -15.13% |
合計 | 1,954,110円 | -9.01% | -11.73% |
2020年03月の株式購入
2020年03月は株を購入しませんでした。その理由は、コロナウイルスの影響で経済が停止してどのくらい影響がでるのかわからずに動けなかったからです。詳しくは考察で記載をしていきます。
2020年03月の配当金受取
2020年03月は7社(ETFを含む)から配当を受け取りました。【V】、【JNJ】、【MSFT】、【VGT】、【MCD】、【NEE】、【SPYD】です。
銘柄 | 受取額 |
---|---|
V(ビザ) | 323円 |
JNJ(ジョンソン・エンド・ジョンソン) | 627円 |
MSFT(アッヴィ) | 38円 |
VGT | 83円 |
MCD(マクドナルド) | 570円 |
NEE(ネクステラ・エナジー) | 319円 |
SPYD | 978円 |
合計 | 2,938円 |
株を所有しているだけで入ってくる配当金という不労所得。今月も約3,000円の配当金をいただくことができました。
記録をつけ始めた2019年からの受け取り配当金の総額は合計21,926円(税引後)になりました。

2020年になってから2019年との比較ができるようになったので、2019年分と比較をするチャートも残していくことにしました。まだ始めたばかりで比較対象が乏しいですが、少しずつ大きなものにしていきたいです。

年間の配当受取予定額は、3.9万円になっています。
2020年03月資産運用の考察
2020年03月も大きく株価が乱高下した一ヶ月でした。各国への影響や経済活動を考えるともっと株価が下がっても良さそうな気がするんだけど、なかなか下がりません。
これがトランプ大統領の政策により株価が買い支えられていて今の株価($22,000)付近で停滞してコロナウイルスが落ち着いたら上を目指すのか。それとも二番底を目指すのか。
失業者は予想を超える量で増えると思うので、経済はもっともっと悪くなると個人的には思っています。そう思うと、経済の低迷は長期化するので、もう少し下がると思うんですけどね。2016年の$16,000円が底かと思っています。
これまでは、配当金目的をメインに投資をしてきましたが、株価下落局面では、グロース株の株価の大きな上昇の可能性が高くなるので、今後は、グロース株をメインに投資していきます。リスク分散のためにETFでの購入です。
ダウの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
S&Pの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
コロナウイルス関連と原油関連のニュースで気になったこと(2020年03月)
・日銀は、ETFの買い入れ目標額を従来の年6兆円から当面12兆円に倍増することを決めた。
・02/21から株価が急落を始め、03/23に$18,591をつけてから反発している。
・03/16にVIX(恐怖指数)が82.16を最高値に03/31時点では53.54まで低下している。
・米国GDPの1割に当たる2兆ドル超に上る財政出動が決まる。
・3月22日~28日の失業保険の申請件数が660万件以上に上った。3月15日~21日のほぼ2倍。
・米国の失業者は4.4%。今後さらに増えることは必至。
・米国内のコロナウイルスの感染者数はまだ増え続けていて、ピークアウトしていない。
・イタリアはピークアウトの兆しがある。
・原油の減産拒否で原油価格の急落(4月の頭では減産するかもという報道で、原油関係株の株価が上昇している)
2020年03月までの資産推移
このブログを始めたのが2019年の05月。ブログとして資産を公開しているのは、右肩上がりに積み重なっていくのを確認することでコツコツと積み重ねる大切さを認識するためです。
今月は、289,657円のマイナスでした。
累積投資額 | 評価額 | トータルリターン | ドル円(/円) | |
---|---|---|---|---|
2019年05月 | 1,000,000円 | 1,010,070円 | +1.01% | $108.70 |
2019年06月 | 1,215,000円 | 1,233,085円 | +1.49% | $107.38 |
2019年07月 | 1,325000円 | 1,381,569円 | +4.27% | $108.34 |
2019年08月 | 1,635000円 | 1,626,947円 | -0.5% | $106.10 |
2019年09月 | 1,745,000円 | 1,762,981円 | +1.03% | $108.07 |
2019年10月 | 1,855,000円 | 1,909,799円 | +2.96% | $108.41 |
2019年11月 | 1,985,000円 | 2,105,478円 | +6.06% | $109.22 |
2019年12月 | 2,075,000円 | 2,237,648円 | +7.83% | $109.48 |
2020年01月 | 2,085,000円 | 2,281,825円 | +9.36% | $108.83 |
2020年02月 | 2,195,000円 | 2,243,767円 | +1.81% | $108.68 |
2020年03月 | 2,195,000円 | 1,954,110円 | -11% | $108.01 |

ここまで明らかな投資額に対してのマイナスは初めてのことで、どうなるのだろうという気持ちが強いですが冷静な自分がいます。それはやはり、生活防衛費とは別に投資額を設けているということが一番の要因です。これを一緒にしてしまっていると、株価の乱高下が気になって気になって仕方なくなってしまいますよね。
来月も株価と世界情勢を見守りながら投機を狙っていきたいと思います。
【これまでの報告です】
・2020年02月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年01月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年12月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年11月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年10月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年09月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年08月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年07月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年06月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年05月の資産運用報告【ポートフォリオ】
※当ブログは、特定の銘柄の買いを推奨しておりません。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします!!