こんにちは。kinami(@kinami)です。
2020年04月の運用報告です。
1月(実際にはもっと前からでしょうが)に中国の武漢から始まったとされるコロナウイルスの影響が今もなお全世界で猛威をふるっています。少しずつ収まりつつあるものの、第二波が懸念されていたり、今後も世界の動向には注意していく必要があります。
3月にがっつり落ちた株価は戻りつつありますが、経済に与えている影響は多大であり、先行きは不透明なままです。ウォーレン・バフェットも「世界が変わる」と言っていましたよね。
先月よりは株価が戻ったのですが、私の株価は果たして。今回で12回目です。
まず、資産報告をする前に投資について大きな変化があります。
セゾン投信の投資を解約しました。
これは、経済悪化から回復に向かう期間に現金としての資産比率を高めておきたかったからです。全世界への投資でしたらETFである【VT】でも良いのかなとも思いまして。
よく言えば、セゾン投信をしていたときに比べて、投資の知識がついたということです。自身で投資先を選べているということになりますので。
なので、先月までは米国株+投資信託の合算値で報告していましたが、今月からは米国株のみの報告となります。
2020年04月の資産運用報告【ポートフォリオ】
保有しているリスク資産
保有株(米国個別とETF)
銘柄 | 今月の資産額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
V | 262,811円 | +11.85% | +6.62% |
JNJ | 134,223円 | +7.54% | -4.48% |
MO | 117,972円 | -2,54% | -26.69% |
KO | 126,844円 | +8.09% | -14.82% |
T | 111,915円 | +4.71% | -15.5% |
PG | 149,895円 | +7.98% | -2.71% |
MCD | 117,048円 | +12.17% | -16.21% |
ABBV | 107,356円 | +12.97% | +24.96% |
VZ | 121,324円 | +5.91% | -7.31% |
MSFT | 18,647円 | +12.75% | +16.24% |
NEE | 73,044円 | -2.94% | -1.31% |
DIS | 11,259円 | +11.42% | -31.62% |
SPYD | 43,173円 | +11.71% | -33.62% |
SPYD(NISA) | 37,417円 | +11.72% | -31.53% |
QQQ(NISA) | 45,509円 | +27.94% | -5.33% |
VGT(NISA) | 50,225円 | +27.92% | -5.39% |
VOO(NISA) | 27,778円 | – | – |
合計 | 1,556,440円 | +13.29% | -8.18% |
銘柄の割合

合計
種類 | 合計額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
米ドル | 155,759円 | – | – |
株式投資 | 1,556,440円 | +13.29% | -8.18% |
合計 | 1,712,199円 | – | – |
2020年04月の株式購入
【QQQ】を1株。
【VGT】を1株。
【VOO】を1株。
です。
2020年04月の配当金受取
2020年04月は【KO】1社のみからの配当金受け取りでした。
銘柄 | 受取額 |
---|---|
KO(コカ・コーラ) | 815円 |
記録をつけ始めた2019年からの受け取り配当金の総額は合計22,741円(税引後)になりました。

2020年になってから2019年との比較ができるようになったので、2019年分と比較をするチャートも残していくことにしました。まだ始めたばかりで比較対象が乏しいですが、少しずつ大きなものにしていきたいです。

年間の配当受取予定額は、3.9万円になっています。
2020年04月資産運用の考察
2番底がくるかと思って投資をしなかった3月でしたが、金融的介入もありなかなか株価が下がりませんでした。むしろ底値から$6,000ほど回復してしまっています。
実体経済を考えると、まだ自粛が続いており経済活動にはかなり悪影響なはずなのに。二番底がくると思い株の購入を見送っていましたが、4月の末にETFを購入しています。【VGT】です。主な構成銘柄は【APPL】、【MSFT】、【V】、【MA】とハイテク銘柄が多いです。
コロナによる外出自粛の影響でインターネットを使ったサービスの需要が増えています。5Gによってよりネットサービスが充実すると言われていましたが、コロナで自宅にいる時間が増えた影響でインターネットサービスの利用が増えています。
インターネットサービスは一旦生活に根付いてしまうとなかなか離れられないもの。さらに政府が金融的支援をしているので、インフレが起こるのでは?と個人的に思っています。
配当金中心の投資をしていたけれど、グロース株の株価値上がりでNISA減税した方が資産の増え方が早いと考えました。
まだコロナがどうなるかは正直先行き不透明ですが、将来的には株価は上がると思うので、毎月決められた額を投資していくことにしました。(結局元に戻っただけですが)
ダウの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
S&Pの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
2020年04月までの資産推移
このブログを始めたのが2019年の05月。ブログとして資産を公開しているのは、右肩上がりに積み重なっていくのを確認することでコツコツと積み重ねる大切さを認識するためです。
セゾン投信分を引いて計算してみたんですが、なぜか計算が合いませんでした。レートや手数料で損している可能性が。なくなってしまったお金は仕方ないので、これまでのは参考程度にまた積み上げていきます。
入金も加えてですが、今月の米国株資産は先月比で、223,968円のプラスでした。
累積投資額 | 評価額 | トータルリターン | ドル円(/円) | |
---|---|---|---|---|
2019年05月 | 1,000,000円 | 1,010,070円 | +1.01% | $108.70 |
2019年06月 | 1,215,000円 | 1,233,085円 | +1.49% | $107.38 |
2019年07月 | 1,325000円 | 1,381,569円 | +4.27% | $108.34 |
2019年08月 | 1,635000円 | 1,626,947円 | -0.5% | $106.10 |
2019年09月 | 1,745,000円 | 1,762,981円 | +1.03% | $108.07 |
2019年10月 | 1,855,000円 | 1,909,799円 | +2.96% | $108.41 |
2019年11月 | 1,985,000円 | 2,105,478円 | +6.06% | $109.22 |
2019年12月 | 2,075,000円 | 2,237,648円 | +7.83% | $109.48 |
2020年01月 | 2,085,000円 | 2,281,825円 | +9.36% | $108.83 |
2020年02月 | 2,195,000円 | 2,243,767円 | +1.81% | $108.68 |
2020年03月 | 2,195,000円 | 1,954,110円 | -11% | $108.01 |
2020年04月 | 1,870,000円 | 1,712,199円 | -8% | $106.80 |

今回の更新で1年間、毎月更新し続けたことになります。最初は配当金狙いの投資をしていたのですが、税金が3割引かれて効率悪いと思い、グロース株のETF投資に切り替えています。
実際に投資をしてみないとわからなかったことがたくさんあるので、どれが正解かは今でもわかりません。でもわかっていることは、浪費をせずに健康でありながらコツコツと投資資金を捻出して投資をしていくことです。
今後も月一にはなると思いますが、更新していきますので、よろしければおつきあいください。
【これまでの報告です】
・2020年03月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年02月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年01月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年12月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年11月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年10月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年09月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年08月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年07月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年06月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年05月の資産運用報告【ポートフォリオ】
※当ブログは、特定の銘柄の買いを推奨しておりません。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします!!