こんにちは。kinami(@kinami)です。
2020年05月の運用報告です。
世界でコロナの第一波が落ち着いて来たような様相を呈している世界ですが、すでに第二波の懸念も出始めているようです。東京も05/25に緊急事態宣言が解除されて少しずつ以前の日常に戻り始めています。
二番底を待って投機を待っていたのですが、なかなか株価が下がって来ないので結局定期買い付けに戻しています。などは最後の考察で意見を記述していきます。
投資の基本方針
以前は配当金目当ての投資をしましたが、まだ資産形成期(資本が少ない)ためリスクをとってでも資産の最大化を方針にしています。
一般NISA枠を活用して、【QQQ】、【VGT】、【VOO】のETFを毎月購入しています。(購入数は特に決まっていません)
2020年05月の資産運用報告【ポートフォリオ】
保有しているリスク資産
保有株(米国個別とETF)
銘柄 | 今月の資産額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
V | 293,987円 | +11.86% | +19.26% |
JNJ | 142,609円 | +6.24% | +1.48% |
MO | 120,616円 | +2.24% | -25.05% |
KO | 130,100円 | +2.56% | -12.63% |
T | 115,671円 | +3.35% | -12.66% |
PG | 149,217円 | -0.45% | -3.15% |
MCD | 120,086円 | +2.59% | -14.04% |
ABBV | 118,488円 | +10.36% | +37.92% |
VZ | 121,931円 | +0.50% | -6.85% |
MSFT | 19,641円 | +5.33% | +22.24% |
NEE | 81,187円 | +11.14% | +9.67% |
DIS | 11,259円 | +11.76% | -23.57% |
SPYD | 45.227円 | +4.75% | -30.35% |
SPYD(NISA) | 39.196円 | +4.75% | -28.28% |
QQQ(NISA) | 125,064円 | +174.81% | +3.28% |
VGT(NISA) | 84,167円 | +67,57% | +5.47% |
VOO(NISA) | 27,778円 | +116.61% | +4.63% |
合計 | 1,779,943円 | +14.35% | -2.43% |
合計
種類 | 合計額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
米ドル | 141,887円 | – | – |
株式投資 | 1,779,943円 | +14.35% | -2.43% |
合計 | 1,921,830円 | – | – |
2020年05月の株式購入
【QQQ】を3株。
【VGT】を1株。
【VOO】を1株。
です。
2020年05月の配当金受取
2020年05月は【MO】、【VZ】、【T】、【PG】、【ABBV】、【QQQ】からの配当金受け取りでした。
銘柄 | 受取額 |
---|---|
MO(アルトリア) | 1,799円 |
VZ(ベライゾン・コミュニケーションズ) | 938円 |
T(AT&T) | 1,387円 |
PG(プロクター・アンド・ギャンブル) | 724円 |
ABBV(アッヴィ) | 1,081円 |
QQQ | 33円 |
合計 | 5,962円 |
記録をつけ始めた2019年からの受け取り配当金の総額は合計28,504円(税引後)になりました。今月は過去最大の配当受取額になりました。1ヶ月で6,000円の配当金受け取りは本当に大きいです。

2020年になってから2019年との比較ができるようになったので、2019年分と比較をするチャートも残していくことにしました。まだ始めたばかりで比較対象が乏しいですが、少しずつ大きなものにしていきたいです。

年間の配当受取予定額は、3.9万円になっています。今後しばらくは配当金目当ての投資はしなくなりますが、基本的には連続増配企業の株を購入していたのできっと増配してくれるはず。持っているだけでもらえる資産が増えるというのは素晴らしいです。
2020年05月資産運用の考察
NISA枠を活用したETFの積み立てを開始してまもないのですが、ETF投資を始めて良かったと思うことは、個別株の値動きが気にならなくなったことです。値動きが気になって時間を割いてしまっていたのですが、それが大きく減少しました。
世界の動きとしては、緊急事態宣言の解除が広がったり、日常が少しずつ戻って来たりとコロナ以前の生活にわずかながらではありますが、生活が戻って来ました。
しかし、企業の大幅な業績悪化は避けられないことが考えられるため、結果がわかって来た際の株価が少し気がかりです。
また、中国が香港に対して「香港国家安全法」を制定したり、米国がWHOから脱退を表明したりと情勢が穏やかではないので、ここの動きも注視していきたいところ。
とはいえ、定期買い付けをすると決めた以上、株価に影響されずコツコツと入金していって資産を少しでも増やせるようにしたいです。配当金目当ての投資をしていた時期が身近かあったので比較対象にするのも難しいけれど、グロース株の投資に切り替えてどうなっていくのか。
今後も株価推移を見ながら投資を継続していきます。
ダウの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
S&Pの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
2020年05月までの資産推移
このブログを始めたのが2019年の05月。ブログとして資産を公開しているのは、右肩上がりに積み重なっていくのを確認することでコツコツと積み重ねる大切さを認識するためです。
入金も加えてですが、今月の米国株資産は先月比で、209,631円のプラスでした。2ヶ月連続で200,000円超えを達成できました。株価が落ち込んだところからの戻しもあるのですが、一定額入金できたのでとりあえずよしです。
累積投資額 | 評価額 | トータルリターン | ドル円(/円) | |
---|---|---|---|---|
2019年05月 | 1,000,000円 | 1,010,070円 | +1.01% | $108.70 |
2019年06月 | 1,215,000円 | 1,233,085円 | +1.49% | $107.38 |
2019年07月 | 1,325000円 | 1,381,569円 | +4.27% | $108.34 |
2019年08月 | 1,635000円 | 1,626,947円 | -0.5% | $106.10 |
2019年09月 | 1,745,000円 | 1,762,981円 | +1.03% | $108.07 |
2019年10月 | 1,855,000円 | 1,909,799円 | +2.96% | $108.41 |
2019年11月 | 1,985,000円 | 2,105,478円 | +6.06% | $109.22 |
2019年12月 | 2,075,000円 | 2,237,648円 | +7.83% | $109.48 |
2020年01月 | 2,085,000円 | 2,281,825円 | +9.36% | $108.83 |
2020年02月 | 2,195,000円 | 2,243,767円 | +1.81% | $108.68 |
2020年03月 | 2,195,000円 | 1,954,110円 | -11% | $108.01 |
2020年04月 | 1,870,000円 | 1,712,199円 | -8% | $106.80 |
2020年05月 | 1,980,000円 | 1,921,830円 | -3% | $106.92 |

今後も月一にはなると思いますが、更新していきますので、よろしければおつきあいください。
【これまでの報告です】
・2020年04月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年03月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年02月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年01月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年12月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年11月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年10月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年09月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年08月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年07月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年06月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年05月の資産運用報告【ポートフォリオ】
※当ブログは、特定の銘柄の買いを推奨しておりません。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします!!