こんにちは。kinami(@kinami)です。
2020年06月の運用報告です。
今月は給付金の支給もありいつも以上に入金することができました。
投資の基本方針
以前は配当金目当ての投資をしていましたが、まだ資産形成期(資本が少ない)ためリスクをとってでも資産の最大化を目指す方針の投資スタイルにしています。
具体的には毎月11万円を追加で入金しているので、一般NISA枠で【QQQ】、【VGT】、【VOO】のETFを毎月購入しています。
2020年06月の資産運用報告【ポートフォリオ】
保有しているリスク資産
保有株(米国個別とETF)
銘柄 | 今月の資産額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
V | 290,432円 | -1.21% | +17.82% |
JNJ | 136,008円 | -4.62% | -3.21% |
KO | 124,694円 | -4.15% | -16.26% |
MO | 122,316円 | +1.41% | -24% |
T | 113,698円 | -1.71% | -14.15% |
PG | 154,187円 | +3.33% | +0.08% |
MCD | 118,764円 | -1.1% | -14.98% |
ABBV | 126,295円 | +6.58% | +47.01% |
VZ | 118,420円 | -2.87% | -9.53% |
MSFT | 21,874円 | +11.36% | +36.36% |
NEE | 77,445円 | -4.6% | +4.62% |
DIS | 11,982円 | -4.78% | -27.23% |
SPYD | 44,955円 | -0.6% | -30.76% |
QQQ | 106,398円 | – | +3.61% |
SPYD(NISA) | 38,961円 | -0.59% | -28.71% |
QQQ(NISA) | 186,197円 | +48.88% | +8.12% |
VGT(NISA) | 119,087円 | +41.48% | +9.59% |
VOO(NISA) | 91,465円 | +52% | +5.02% |
合計 | 2,003,178円 | +12.54% | -1.64% |
合計
種類 | 合計額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
米ドル | 142,022円 | – | – |
株式投資 | 2,003,178円 | +12.54% | -1.64% |
合計 | 214,5200円 | – | – |
2020年06月の株式購入
一般
【QQQ】を4株。
NISA枠
【QQQ】を2株。
【VGT】を1株。
【VOO】を1株。
です。
2020年06月の配当金受取
2020年06月は【V】、【JNJ】、【MCD】、【MSFT】、【NEE】、【SPYD】からの配当金受け取りでした。
銘柄 | 受取額 |
---|---|
V(ビザ) | 321円 |
JNJ(ジョンソン・エンド・ジョンソン) | 698円 |
MCD(マクドナルド) | 573円 |
MSFT(マイクロソフト) | 39円 |
NEE(ネクステラ・エナジー) | 320円 |
SPYD | 880円 |
合計 | 2,831円 |
記録をつけ始めた2019年からの受け取り配当金の総額は合計31,335円(税引後)になりました。キャピタルゲイン狙いの投資に切り替えたので伸びるペースは遅くなっていますが、毎月しっかりと資産を増やすことができています。

2020年になってから2019年との比較ができるようになったので、2019年分と比較をするチャートも残していくことにしました。まだ始めたばかりで比較対象が乏しいですが、少しずつ大きなものにしていきたいです。

前年比でプラスをキープ中です。比較対象があると着実に積み上げられていることを実感できるのでおすすめです。
2020年06月資産運用の考察
IT系などのグロース株と成熟企業でコロナショックからの立ち戻りに差が出始めているのを実感しています。大きく株価を戻したのは主にグロース株に投資をしているETFでした。
グロース株のETFですとどうしてもキャピタルゲインに目がいってしまいがちですが、配当ももらえるのでキャプタルを意識しながらインカムゲインももらえるという一石二鳥になることに最近ふと気づきました。
コロナの第二波を警戒する動きが強まっていますが、そんな中IT系の企業とそうでない企業の利益率はさらに広がっていくと考えています。
出口戦略なんてまだ考えていないですし、どうなるかもわかりませんが、できることは地道に積み重ねていくことです。
米国の大統領選でトランプ氏でなくバイデン氏が優勢だったり(法人税の引き上げを誓約にあげているので、企業へは良い影響がないのでは?)、香港国会安全法が施行されたり(香港からお金が消えていくと思っています)、常に世界は動いています。
世界情勢を注視しながら、ETF投資を継続していきます。
ダウの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
S&Pの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
2020年06月までの資産推移
このブログを始めたのが2019年の05月。ブログとして資産を公開しているのは、右肩上がりに積み重なっていくのを確認することでコツコツと積み重ねる大切さを認識するためです。
入金も加えてですが、今月の米国株資産は先月比で、223,370円のプラスでした。3ヶ月連続で200,000円超えを達成できました。株価はそこまで増えなかったですが給付金もありカバーすることができました。
累積投資額 | 評価額 | トータルリターン | ドル円(/円) | |
---|---|---|---|---|
2019年05月 | 1,000,000円 | 1,010,070円 | +1.01% | $108.70 |
2019年06月 | 1,215,000円 | 1,233,085円 | +1.49% | $107.38 |
2019年07月 | 1,325000円 | 1,381,569円 | +4.27% | $108.34 |
2019年08月 | 1,635000円 | 1,626,947円 | -0.5% | $106.10 |
2019年09月 | 1,745,000円 | 1,762,981円 | +1.03% | $108.07 |
2019年10月 | 1,855,000円 | 1,909,799円 | +2.96% | $108.41 |
2019年11月 | 1,985,000円 | 2,105,478円 | +6.06% | $109.22 |
2019年12月 | 2,075,000円 | 2,237,648円 | +7.83% | $109.48 |
2020年01月 | 2,085,000円 | 2,281,825円 | +9.36% | $108.83 |
2020年02月 | 2,195,000円 | 2,243,767円 | +1.81% | $108.68 |
2020年03月 | 2,195,000円 | 1,954,110円 | -11% | $108.01 |
2020年04月 | 1,870,000円 | 1,712,199円 | -8% | $106.80 |
2020年05月 | 1,980,000円 | 1,921,830円 | -3% | $106.92 |
2020年06月 | 2,190,000円 | 214,5200円 | -2% | $107.46 |

今後も月一にはなると思いますが、更新していきますので、よろしければおつきあいください。
【これまでの報告です】
・2020年05月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年04月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年03月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年02月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年01月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年12月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年11月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年10月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年09月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年08月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年07月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年06月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年05月の資産運用報告【ポートフォリオ】
※当ブログは、特定の銘柄の買いを推奨しておりません。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします!!