こんにちは。kinami(@kinami)です。
2020年07月の運用報告です。
今月はGAFAMの決算発表がありました。コロナの第二波を懸念するニュースが飛び交っている中、これまでのライフスタイルとはまったく違うものになっています。企業としてはこれまで通りの働き方をしていたら絶対に生き残れないし、「コロナが終わるまでは・・・」では厳しいと思っています。
コロナと共存していくためのライフスタイルはどうなっていくのか。ここを考えながら事業を強くできている企業に今後も投資をしていきたいです。
前置きが長くなってしまいましたが、今月の資産はどのように変化したのでしょうか。簡単ではありますが、まとめていきます。
投資の基本方針
以前は配当金目当ての投資をしていましたが、まだ資産形成期(資本が少ない)ためリスクをとってでも資産の最大化を目指す方針の投資スタイルにしています。
具体的には毎月11万円を追加で入金しているので、一般NISA枠で【QQQ】、【VGT】、【VOO】のETFを毎月購入しています。
2020年07月の資産運用報告【ポートフォリオ】
保有しているリスク資産
保有株(米国個別とETF)
銘柄 | 今月の資産額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
V | 282,201円 | -2.83% | +14.48% |
JNJ | 138,921円 | +2.14% | -1.13% |
KO | 129,749円 | +4.05% | -12.87% |
MO | 126,334円 | +3.28% | -21.5% |
T | 109,427円 | -3.75% | -17.38% |
PG | 166,520円 | +7.99% | +8.08% |
MCD | 123,407円 | +3.9% | -11.66% |
ABBV | 120,644円 | -4.47% | +40.43% |
VZ | 121,504円 | +2.6% | -7.18% |
MSFT | 21,871円 | -0.01% | +36.34% |
NEE | 89,134円 | +15.09% | +20.41% |
DIS | 12,313円 | +2.76% | -25.22% |
SPYD | 44,484円 | -1.04% | -31.49% |
QQQ | 112,660円 | +5.88% | +9.7% |
SPYD(NISA) | 38,553円 | -1.04% | -29.45% |
QQQ(NISA) | 394,311円 | +111.77% | +7.13% |
VGT(NISA) | 156,246円 | +31.20% | +12.08% |
VOO(NISA) | 95,265円 | +4.15% | +9.38% |
合計 | 2,283,544円 | +13.99% | +0.89% |
合計
種類 | 合計額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
米ドル | 27,406円 | – | – |
株式投資 | 2,283,544円 | +13.99% | +0.89% |
合計 | 2,310,950円 | – | – |
2020年07月の株式購入
NISA枠
【QQQ】を7株。
【VGT】を1株。
です。
いつもだったら【VOO】を購入していたのですが、寝ぼけながら購入してしまい、誤って【QQQ】を入力してしまっていました。いつも買っているETFの比率が少し異なってしまうだけなので、結果オーライぐらいの気持ちです。
2020年07月の配当金受取
2020年07月は【MO】、【KO】、【VGT】、【VOO】からの配当金受け取りでした。
銘柄 | 受取額 |
---|---|
MO | 1,854円 |
KO | 819円 |
VGT | 194円 |
VOO | 276円 |
合計 | 3,143円 |
記録をつけ始めた2019年からの受け取り配当金の総額は合計34,478円(税引後)になりました。キャピタルゲイン狙いの投資に切り替えたので伸びるペースは遅くなっていますが、毎月しっかりと資産を増やすことができています。

2020年になってから2019年との比較ができるようになったので、2019年分と比較をするチャートも残していくことにしました。まだ始めたばかりで比較対象が乏しいですが、少しずつ大きなものにしていきたいです。

前年比でプラスをキープ中です。比較対象があると着実に積み上げられていることを実感できるのでおすすめです。
2020年07月資産運用の考察
コロナの流行または第二波によって世界各国でなかなか経済活動が再開できていません。日本企業の結果は散々で改めてコロナによる経済活動に大ダメージの影響をもろに受けていることを実感しました。
日本企業は業績悪化に伴う減配を当たり前のように行なっていますよね。高配当で知られるJTは配当維持しましたが配当性95%とかなりキツキツ。国が大株主だと還元しなければならないのはわかるけど、従業員の方のお給料とかどうなっているんだろう。
それに比べて私が投資をしている連続増配企業は配当を継続してくれています。これはとてもありがたいことです。投資額も大きいものではないので、株価が下がってもその影響は限定的になると思いますが、株価が最悪でも横ばいであって配当金でプラスになってくれるならそれだけで十分合格ラインです。
今月はなんといっても注目すべきはGAFAMの決算の発表です。Googleは減収となってしまいましたが、Amazon、Apple、FaceBookは増益を発表しました。Appleに関しては株価の4分割を発表したのでさらなる株価の上昇が見込めるでしょう。
実際に、毎月11万円分をNISAで積み立ているのですが、いつもの購入セット【QQQ】2株、【VGT】1株、【VOO】1株を購入した後の残高が毎月少なくなっていっています。それだけ株価が上がっているということなんですよね。ありがたい話ではありますが、上がりすぎると買えなくなってしまうからもう少しペースを落としてくれると嬉しいのが本音です。
経済の先行きが不透明の中、存在感の強さを示したGAFAMに今後しばらくは資金の流入が続くと思っているので、少しでも早く資産の最大化ができるようにETFではありますが、ハイテクグロース株への投資を継続していきます。
ダウの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
S&Pの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
ナスダック指数の1ヶ月推移

*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
2020年07月までの資産推移
このブログを始めたのが2019年の05月。ブログとして資産を公開しているのは、右肩上がりに積み重なっていくのを確認することでコツコツと積み重ねる大切さを認識するためです。
入金も加えてですが、今月の米国株資産は先月比で、165,750円のプラスでした。4ヶ月連続で200,000円超えの達成とはなりませんでしたが、1.5円近い円高でこの結果なのですから上出来です。
経済が回復するにはまだまだ時間がかかりそうですが、やれることは毎月毎月家計で赤字を出さずに決めた入金額を守りながら資産を最大化していくことです。
累積投資額 | 評価額 | トータルリターン | ドル円(/円) | |
---|---|---|---|---|
2019年05月 | 1,000,000円 | 1,010,070円 | +1.01% | $108.70 |
2019年06月 | 1,215,000円 | 1,233,085円 | +1.49% | $107.38 |
2019年07月 | 1,325000円 | 1,381,569円 | +4.27% | $108.34 |
2019年08月 | 1,635000円 | 1,626,947円 | -0.5% | $106.10 |
2019年09月 | 1,745,000円 | 1,762,981円 | +1.03% | $108.07 |
2019年10月 | 1,855,000円 | 1,909,799円 | +2.96% | $108.41 |
2019年11月 | 1,985,000円 | 2,105,478円 | +6.06% | $109.22 |
2019年12月 | 2,075,000円 | 2,237,648円 | +7.83% | $109.48 |
2020年01月 | 2,085,000円 | 2,281,825円 | +9.36% | $108.83 |
2020年02月 | 2,195,000円 | 2,243,767円 | +1.81% | $108.68 |
2020年03月 | 2,195,000円 | 1,954,110円 | -11% | $108.01 |
2020年04月 | 1,870,000円 | 1,712,199円 | -8% | $106.80 |
2020年05月 | 1,980,000円 | 1,921,830円 | -3% | $106.92 |
2020年06月 | 2,190,000円 | 214,5200円 | -2% | $107.46 |
2020年07月 | 2,300,000円 | 2310,950円 | 0 | $105.84 |

今後も月一にはなると思いますが、更新していきますので、よろしければおつきあいください。
【これまでの報告です】
・2020年05月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年04月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年03月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年02月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年01月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年12月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年11月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年10月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年09月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年08月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年07月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年06月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年05月の資産運用報告【ポートフォリオ】
※当ブログは、特定の銘柄の買いを推奨しておりません。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします!!