こんにちは。kinami(@kinami)です。
2020年10月の運用報告です。
いよいよ米国の大統領選が始まります。人生の中でこんなにも米国の大統領選挙への関心が高くなったのは初めてです。投資を始めると世界情勢にとても敏感になるのでとても良いことですよね。
その裏?ではコロナウイルスが米国・ヨーロッパを中心に猛威をふるっております。再びロックダウンをしている国もあるので再び株価が下がってしまうのか。注視していく必要がありそうですね。
それでは毎月恒例の資産推移報告です。
最後にお知らせもあります。
投資の基本方針
先月までは、【QQQ】、【VGT】、【VOO】を毎月購入していましたが、今月から投資先を変更しました。今月からは上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)(2568)を購入することにしました。先月の振り返りでも話題に出したのですが、早速切り替えました。
その理由としては以下になります。
・為替リスクを考えなくて良い
・手数料を節約できる
米国の選挙結果も踏まえてか円高が続いています。104円前後をウロウロとしています。株への投資をする時にドル転が必要となるのですが、相場よりも安い額(悪いレート)に設定されており、ドル転すればするほど損をしてしまうことに。
米国のハイテクメインの中心をしたいのにドル転などで損していては本末転倒だよな。。という時に見つけたのが(2568)です。
これは、に連動したETFとなっており、為替を意識する必要がありません。この他にも為替リスクがある(2569)もありますが、いったんは為替リスクがない(2568)に投資をしていきます。
2020年10月の資産運用報告【ポートフォリオ】
保有しているリスク資産
保有株(米国個別株とETF)
銘柄 | 今月の資産額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
V | 265,348円 | -10.08% | +7.64% |
JNJ | 130,074円 | -7.83% | -7.43% |
KO | 131,716円 | -2.88% | -11.54% |
MO | 110,048円 | -7.45% | -31.62% |
T | 99,796円 | -5.15% | -24.65% |
PG | 173,420円 | -1.35% | +12.55% |
MCD | 134,745円 | -2.93% | -3.54% |
ABBV | 107,657円 | -2.83% | +25.31% |
VZ | 119,956円 | -4.32% | -8.36% |
MSFT | 21,324円 | -3.99% | +32.93% |
NEE | 92,604円 | -5.5% | +25.1% |
DIS | 12,800円 | -2.18% | -22.25% |
SPYD | 43,639円 | +0.72% | -32.79% |
QQQ | 227,331円 | -3.05% | +3.66% |
SPYD(NISA) | 37,821円 | +0.72% | -30.79% |
QQQ(NISA) | 511,495円 | -3.05% | +4.76% |
VGT(NISA) | 219,877円 | -4.32% | +6.27% |
VOO(NISA) | 189,624円 | -2.59% | +1.59% |
2568 | 99,550円 | ー | -1.77% |
合計 | 2,728,834円 | ー | -1.43% |
マイナスが目立つようになってきましたね。
合計
種類 | 合計額 | 先月比率 | トータルリターン |
---|---|---|---|
日本円 | 18,293円 | – | – |
米ドル | 15,008円 | – | – |
株式投資 | 2,728,834円 | -0.31% | -1.43% |
合計 | 2,762,135円 | – | – |
2020年10月の株式購入
NISA枠
【2568】を5株。
です。
2020年10月の配当金受取
2020年10月は【KO】、【MO】、【VOO】からの配当金受け取りでした。合計3,168円です。
銘柄 | 受取額 |
---|---|
KO | 799円 |
MO | 1,879円 |
VOO | 490円 |
合計 | 3,168円 |
記録をつけ始めた2019年からの受け取り配当金の総額は合計45,073円(税引後)になりました。キャピタルゲイン狙いの投資に切り替えたので伸びるペースは遅くなっていますが、毎月しっかりと資産を増やすことができています。すでに去年もらっていた配当金の倍額の配当金をいただけています。もちろん再投資に使っています。

2020年になってから2019年との比較ができるようになったので、2019年分と比較をするチャートも残していくことにしました。まだ始めたばかりで比較対象が乏しいですが、少しずつ大きなものにしていきたいです。

前年比でプラスをキープ中です。比較対象があると着実に積み上げられていることを実感できるのでおすすめです。
2020年10月資産運用の考察
9月の流れを引き継いで今月も株安の展開となりました。大統領選をはじめコロナの再流行とあまり好材料がないなというのが個人的な印象です。こんな時だからこそ売却を考えるのではなくどんどん投資をしていきたいですよね。
つみたてNISAだと指定されたものしか購入できないけれど、一般NISAだからこそ購入できる株もあってその利点を上手に使うことができています。
米国大統領選・コロナの再流行と相場を大きく動かす力があるイベントが動いているのでこれからも詳しく知り得ていないくても世界情勢は引き続き追っていきたい。
新しく買ったETFがどのような結果になるのか。お楽しみに。
ダウの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
S&Pの1ヶ月推移
*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
ナスダック指数の1ヶ月推移

*https://www.bloomberg.co.jp/より引用。
2020年10月までの資産推移
このブログを始めたのが2019年の05月。ブログとして資産を公開しているのは、右肩上がりに積み重なっていくのを確認することでコツコツと積み重ねる大切さを認識するためです。
今月はリスクオフな動きが高まり、かつ円高も進んで、入金したにも関わらずかろうじてプラスを保つ程度の額となってしまいました。先月プラス3,124円です。ずっと右肩上がりに上がり続けてしまうとそれもそれでいつか下がるのでは?とビクビクしてしまうので、これぐらいの下落なら全然大丈夫ですね。コロナウイルスが流行した2020年の3月に比べたら可愛いものですね。
累積投資額 | 評価額 | トータルリターン | ドル円(/円) | |
---|---|---|---|---|
2019年05月 | 1,000,000円 | 1,010,070円 | +1.01% | $108.70 |
2019年06月 | 1,215,000円 | 1,233,085円 | +1.49% | $107.38 |
2019年07月 | 1,325000円 | 1,381,569円 | +4.27% | $108.34 |
2019年08月 | 1,635000円 | 1,626,947円 | -0.5% | $106.10 |
2019年09月 | 1,745,000円 | 1,762,981円 | +1.03% | $108.07 |
2019年10月 | 1,855,000円 | 1,909,799円 | +2.96% | $108.41 |
2019年11月 | 1,985,000円 | 2,105,478円 | +6.06% | $109.22 |
2019年12月 | 2,075,000円 | 2,237,648円 | +7.83% | $109.48 |
2020年01月 | 2,085,000円 | 2,281,825円 | +9.36% | $108.83 |
2020年02月 | 2,195,000円 | 2,243,767円 | +1.81% | $108.68 |
2020年03月 | 2,195,000円 | 1,954,110円 | -11% | $108.01 |
2020年04月 | 1,870,000円 | 1,712,199円 | -8% | $106.80 |
2020年05月 | 1,980,000円 | 1,921,830円 | -3% | $106.92 |
2020年06月 | 2,190,000円 | 2,145,200円 | -2% | $107.46 |
2020年07月 | 2,300,000円 | 2,310,950円 | 0 | $105.84 |
2020年08月 | 2,530,000円 | 2,719,067円 | +7.5% | $105.88 |
2020年09月 | 2,690,000円 | 2,759,011円 | +3% | $105.41 |
2020年10月 | 2,800,000円 | 2,762,135円 | -1.43% | $104.14 |

引き続きできることは不幸せになる倹約はせずに、コツコツと種銭を作ること。
今後も月一にはなると思いますが、更新していきますので、よろしければおつきあいください。
結婚することになりました。
最後に報告になりますが、このたび、結婚することになりました。これまでは一般NISAを利用してがっつりと投資をしていたのですが、これからかかる可能性がある費用面のことを考えると、防衛資金を含め手持ちキャッシュを増やしていく必要があります。
なので、来年からは積立NISAに切り替えて投資をしていく予定です。ハイテクへの投資は一旦中止とする予定です。
お相手の方もすでにNISAやiDECOなどでの積立投資をされている方なので投資できなくなる問題はないのはそこは一安心。
また積立NISAに切り替えるにあたり楽天証券も開設して積立を継続していく予定です。
簡単ではありますが、一旦報告とさせていただきます!ドキドキと不安が入り混じっていますが、引き続き淡々と積み重ねていきます。
【これまでの報告です】
・2020年09月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年08月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年07月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年06月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年05月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年04月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年03月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年02月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2020年01月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年12月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年11月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年10月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年09月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年08月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年07月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年06月の資産運用報告【ポートフォリオ】
・2019年05月の資産運用報告【ポートフォリオ】
※当ブログは、特定の銘柄の買いを推奨しておりません。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします!!